木曜日に雨予報が出ていたので例年より1週間~10日ほど早いのですが先日急きょジャガイモを播くことにしました。
なぜって、雨が降って土が湿ってしまうと乾くまでしばらく畑に入れなくなるからなんです。
この先、どんどん忙しくなる作業スケジュールなので出来る時にやっつけちまおう!と言う訳で少々強引ですがイモ播き決行です!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=579x10000:format=png/path/s3e1f7d84a6fd86e1/image/i3b6f44cfed9183a8/version/1553129212/image.png)
播くと言ってもまずは種イモ切りからスタート。
今回はMサイズの種イモをgetしたんですが案外と小さ目だったので2分割にしていきます。
地元の重鎮たちの中には4分割~6分割くらいにする人もいるんですが、彼是6年ほどイモと作ってみた経験からサス家ではあんまし小さくし過ぎない方がいいということになりました。
あんまり小さくしてしまうと初期生育の段階で使える養分が少なくなってしまい株数は増やせるけど結局収量は差ほど変わらないということになるように感じてます。
サスケ部長にもチェックして頂きこの後いよいよ播種です!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=579x10000:format=png/path/s3e1f7d84a6fd86e1/image/i846cca2b6e6b8535/version/1553129238/image.png)
予め、植え付け用の溝を切って施肥をしておいたところへ切っておいた種イモをだいたい30cm間隔で置いていきます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=579x10000:format=png/path/s3e1f7d84a6fd86e1/image/i33d942d60008764f/version/1553129259/image.png)
そして管理機を溝の両サイドからかけて覆土していきます。
思ったよりも土のインナー部分はしっとり湿っていて管理機のロータリーに土がくっついちゃってサス父ちょこっと苦労していた模様です。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=579x10000:format=png/path/s3e1f7d84a6fd86e1/image/i588d163b7962f512/version/1553129287/image.png)
向うに見えるのは浅間山。
ここはサス家のほ場の中でも一番のナイスビュー畑なんですよ。
昨年はヘアリーベッチという豆科の緑肥を播いて鋤き込んだので今年は土がだいぶ良くなっている感触あり。
美味しいイモができるといいな~。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=579x10000:format=png/path/s3e1f7d84a6fd86e1/image/i64d41e57396d77c7/version/1553129332/image.png)
今年はイモの作付け量をちょっと減らしたので半日で播種終了。
そして、恒例のむぎゅむぎゅタイム~!!
サスくん、やだなのぉ~~!!!
コメントをお書きください